唐丹のことば  「旅の人」必読!

子どものころはよく聞いていたけれど、このままでは消えてしまいそうな唐丹のことばを集めてみました。ほかにもいろいろあるかと思います。教えていただけますと、うれしいです。(今回追加した言葉は太字になっています

 

2020年7月2日更新 by Chiba

 

 ことば ことばの意味
あねっこ 若い女性。また、商家などで下働きをする若い女性。
あべ 行こう。ていねいな言い方が「あばいん」で、「行きましょう」。
安徳天皇 働かない人に向かって、「この安徳天皇が!」などと使用。意味はご推量を。庶民には、雲上人の権威はよくわからない。
あんべ 具合。「あんべ、わる(い)」などと使う。おそらく塩梅(あんばい)から。
あんや お兄さん。花露辺の友人が使っていた。お姉さんは「あんね」。
いじる いじめる。
うざね 苦労する。難儀する。「うざねを吐く」といった使い方をする。動詞が「吐く」なのは、「うざね」の「ね」が「音(ね)」だからなのではないだろうか。
うたて いやな気持ち。
うんだっこ 熟柿。
えんず 違和感がある。きゅうくつである。イガイガする。「目がえんず」は、「目がごろごろする」。
えんずくらし 前述の「えんず」 + 「くらし」。少しえんずい。
おかみ 神棚のある居室(たぶん)。
おがる 育つ。
おじゃんこ お座りする。子どもに対して使う。
おしょす 恥ずかしい。謙譲の意の接頭語「お」+「しょす」。
おだつ ふざける。
おづがい お誘い。近所付き合いの基本であり、なんにせよ、お声かけしておいたほうがよい。
おなごぶり  女性の顔だち。容色。例文:おなごぶりがいい。
おふるまい 接頭語「お」 + 「振る舞い」(もてなし)。結婚や建前(たてまえ)など、めでたいときに行われる。「おふるめ」という人も。
おらい 私の家。我が家。「おら」+「家」。
おらど 我々。「おら」+「等(とう)」?
おらほ 私のほう。我が地域。「おら」+「方(ほう)」。
がおる がっかりする。元気がなくなる。
かくし ポケット。隠し。荒川の友人が使っていた。
かこ 船員。水夫(かこ)。
かしき 炊事。
カゼ ウニ。「ボウズカゼ」はバフンウニ。
かせる 食べさせる。
かだごと お返しをきっちりすること。「あら、かだごとだこと」などと使う。
かつける かこつける。
かばねやみ なまけ者。「かばね」はなきがら、「やみ」は病人だろう。身体を動かさず、さっぱり仕事をしないと、「この、かばねやみが!」などと言う。
かま消し 財産をなくすこと。事業に失敗すること。家に受け継がれてきた竈(かまど)の火を消してしまうことから。
かもる いじめる。
切り上げ  漁のシーズンが終わるときに、船主がかこ(前述)を慰労するために催す宴。かつて三陸沖がスルメイカの良い漁場で、それを人力で釣り上げていたころは盛大に行われていた。
けっちゃ 裏返し。「けっちゃに着る」。
けな 腕。古語の腕(かいな)からきているのでは。
ける あげる。やる。くれる。「嫁にける」は、嫁にやる。 
こえ 疲れる。「こえかった」で、「疲れた」。なまらない言い方だと「こわい」。
ござりす ございます。会合や訪問時によく聞かれた丁寧語。
ごすたん 後ろへ下がること。操船用語の「Go astern」(後進)より。
ごせやぐ 怒る。腹を立てる。「ごしぇやぐ」と言う人もいるかな。
ごろっぺ 最後尾。徒競走のごろっぺはつらい。
こわい 疲れる。「こえ」を参照。
ごんぼ掘り 泣きわめくこと。また泣きわめいて、まわりを困らせる人。
様なもの 「さまなもの」と読む。変わったもの。「様」は異様のこと。「さまなかっこ(服装)して」などと使うことも。
さんみ 寒い。「さんみね」などと使う。暑いときは「あっつね」。
衆。「おなごし」(女性の方々)などと使う。
しばで 酒の肴。同級生によれば「すばで」という発音が正統らしい。
しね 硬い? 筆者(50代)は耳にしたことはあるが、使ったことはなく、うまく発音できない。教わりたい言葉の一つ。
しゃっけ 冷たい。「しゃっこい」が短くなっているのでしょう。
しゃで 舎弟。弟。
しゅうり ムール貝。
しょす 恥ずかしい。
ぜぇごったろ 田舎者。「在郷太郎」から? 「ぜぇごったろみたいなかっこして」などと使う。

せつね

①うるさい。②切ない。


たいし ムダ。「金(かね)たいし」は金のムダ。「目(め)たいし」は目のムダ。目が疲れるだけで得るものがないときに使う。ネットサーフィンは、たいてい目たいし……。
たばこ

①休憩。②休憩のときに食べるおやつ。「鍋焼き」(小麦粉に砂糖と塩少々を加え、水で溶いて焼いたもの。砂糖の量は小麦粉の半分くらい。フライパンで焼いても鍋焼きです)が、多かったかな。「鍋焼き」の試作を「写真集」に掲載しました。

旅の人 他郷(気仙地方以外?)から移住してきた人。家庭をもち、子どもが生まれたら、「旅の人」と言われなくなるのかも。
玉っこ ビー玉。
だんけ だんな。旦那。
ちかし 親しい。
ちょす さわる。
つづこむ 詰め込む。
出はる 出かける。
てびら 小型のガ。
とっけす 取り返す。
とべっこ 少し。用例:「かぜ(ウニ)、なんぼとったの?」「なあに、とべっこだでば」。


なす 産む。
なんでかんで なんでもかんでも。なにやら。
ない。たとえば、「要らない」は「要る」+「ない」だから、「要らね」。「知らない」は「知る」+「ない」だから、「知らね」。
ねぷて 眠い。
ねまる 座る。古語辞典に同じ意味で出ている。
ばった

めんこ。

ばっちっこ 末(すえ)っ子。「末子」(まっし)に「子」を付けた?
浜迎い 漁から帰った船を迎えに出ること。夫を迎えに出る奥様方は華やいでいた気がする。大漁なら、なおのこと。
はまる 参加する。仲間になる。
ばんじょ 魚介や海草などを入れる大きなカゴ。ちなみに2014年、唐丹漁協では、ウニ解禁日1回につき、1そう当たりバンジョ1つに漁獲制限していたようだ。
ひざかぶ 膝小僧。
ひまだれ 効果のないことに時間を費やすこと。たとえば…、ダイエット!!
ふくべ ひょうたん。「青ふくべに屁をひっかけたような顔」は、青白く、顔色がわるいこと。
ぶじょほ 不義理。例文:ぶじょほして申し訳ねす。
ふらいき 大漁旗。「富来旗」と漢字をあてるらしいが、英語のflag(旗)から来たような気がしている。船をはぐ(造る)ときに、親戚や取引先が贈る習慣がある。
ぺし 「……しよう」。決意の助動詞「べし」の転か。有名な「がんばっぺ」の「ぺ」は、この省略形。「がんばっぺし」のほうが丁寧。
ほいど こじき。乞食。
ぼっけ 認知に難のあること。「惚ける」の転か。「ばがぼっけ」といったように、「馬鹿」と対で使われることが多い。
ほまち 臨時の収入。帆待ち。
まき 家の系統。ふつうは「……まき」と、屋号の後ろにつけて使う。
まっきる 興奮して怒ること。
まで ていねい。
まなぐ 目(まなこ)。
まびとくされ 「まびと」は柳田国男で有名な「客人(まれびと)」であろう。客のように仕事をしない、怠け者のこと。
まぶる 見守る。「火をまぶる」などと使う。
めぐさい みにくい。「めんこい」の対義語。「みぐさい」ともいう。
めぐせ 「めぐさい」と同じ。「みぐせ」ともいう。唐丹弁では、「さい」→「せ」となる。
めづら 目のかたきにする。
めんこ かわいい子。いとしい子。古語の「愛(め)ぐし」+「子」か。「ばばさまのめんこ」は、おばあさんがとても可愛がっている子。
もうし おそらくは「申し」。店に入るときに言う、呼び掛けの言葉。「ごめんください」か。
やせうま 背中に荷物を固定して運ぶための道具。この倍ほど長いものを歩荷(ぼっか)が荷物を背負うときに使っている。とくに肥え樽を運ぶときに活躍。
やせね やるせない。発音するときは、最初の音「や」にアクセントを置く。
やばっつ 汚い。
やまっこ 山っ子。浜仕事のできない人。「海っ子」という言い方はない。
やんた いやだ。
ゆるぐね つらい。「ゆるくはない」ということなんでしょうね。「からださ、ゆるぐねくて」(体がつらくて)。
ゆんべ いい具合。「ゆんべにびんせん(便船?  便乗させてもらうこと )もらって」などと使う。
用足し 用事。例文:「○○さん、いねの?」「用足しさ、行ってるでば」。
よめこと 悪態。世迷い言?
らいん 「……ください」。依頼の丁寧な表現。動詞のあとに続けて使う。「けらいん」は、「ください」。「行ってください」は、「行かいん」。では練習問題。「してください」は?
わっぱか 雑な。「おらど(自分たち)のは、わっぱか仕事だもの」などと使う。
んだごった そうだと思う。「んだ」(そうです) + 「ごった」(と思う、推量する)。